スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年08月12日

文在寅政権に悪影響を与える可能性も危惧

7月4日、国会で開かれた人事聴聞会で「国民の党」キム・サンファ議員は、タク氏の書籍に触れ、「もしかしたら反語的な表現ではないかと思い、書籍を全部読んでみたが、性売買を批判するという部分を見出せなかった」としている。

韓国では近年、“女性嫌悪”がイシュー化しており、女性を蔑視するかのような記述や発言は非常にセンシティブな話題だ。

韓国メディアも、「誤った性意識の騒動、タク・ヒョンミン行政官を早く整理しなければ」(『韓国日報』社説)、「様式と品位毀損したタク・ヒョンミン行政官に対する大統領府の沈黙」(『毎日経済』社説)などと報じ、文在寅政権への影響を危惧している。

というのも文在寅大統領は以前、「同性愛が好きではない」と発言して、少なくない波紋を呼んだことがあったからだ。

今回の件でそれが蒸し返され、タク氏の歪んだ女性観のようなセクシュアルな問題が政権に悪影響を与える可能性も考える必要があるだろう。

文在寅政権が誕生して2か月。その高い支持率は今なお好調をキープしており、昨日7日に発表された韓国ギャラップ社の世論調査によると83%を記録したという。

そうした中で明らかになった韓国高官の歪んだ女性観が、新政権の足かせにもなりかねない。このまま看過される問題でもなさそうだ。今後の動向を注視したい。  


Posted by サヤ at 11:10Comments(0)

2017年07月12日

眼につくところだらけだったに違いありません

一つの例をお話ししましょう。ある大手企業でアパレル関係の仕事をしている女性がいます。彼女は長年のキャリアがあり、そのフアッションセンスも群を抜いていました。そんな彼女がお付き合いを始めたのは、弁護士というお堅い仕事の男性。

 特に、彼はフアツションに関しては興味がなく、撤抜けていません。彼女にしてみれば、眼につくところだらけだったに違いありません。もちろん、まわりから見ても不釣り合いなカップルでした。
  


Posted by サヤ at 11:06Comments(0)

2017年06月12日

人生の最終の目的地は、「死」である

そこで自分の欲をおさえてみる。少しぐらい遅れて行っても、長い人生の中ではそれほどの差が生じるわけではない。人生という一生の期間の中で、そんなに急いでどこに行こうとするのか。

人生の最終の目的地は、「死」である。急ぐというのは、ある意味では「死」に向かって急いでいる結果にもなる。余裕を持つことだ。のんびりと構えて、道を譲ってみる。「どうぞお先に」を口癖にするのである。先に行かせてもらっても、当然のごとくに構えている人もいる。

  


Posted by サヤ at 11:15Comments(0)

2017年05月12日

仁川女児誘拐・殺害事件、19歳「共犯」少女を逮捕

 小学生女児誘拐・殺害事件を捜査している仁川・延寿警察署は11日、高校を中退した容疑者の少女(17)から損壊した遺体の一部を受け取って捨てた疑いで別の少女(19)の身柄を確保、裁判所に逮捕状を請求することにした。

 19歳少女は先月29日午後5時44分ごろ、ソウル市内の地下鉄駅で、17歳少女が殺害した女児(8)の遺体の一部を受け取り、遺棄した疑いが持たれている。警察は17歳少女の犯行当日の行動を捜査する過程で、「年上の知り合いに遺体の一部を入れた紙袋を渡した」という供述を得たため、10日午後5時24分ごろ、19歳少女の身柄をソウル市内の自宅前で確保した。

 警察によると、17歳少女は先月29日昼12時47分ごろ、女児を家に連れて行き、首を締めて殺害した後、遺体の一部を団地の屋上に捨て、残りはビニール袋に入れてから茶色の紙袋に入れたという。

 そして同日午後4時30分ごろ、地下鉄でソウル市内の地下鉄駅に移動し、19歳少女に会って紙袋を渡した。2人はそれから約3時間にわたり一緒に食事をしたり、同市内を歩き回ったりして時間を過ごした。17歳少女は再び地下鉄に乗って午後9時47分ごろ、仁川に戻ったところを警察に捕まった。

 2人は今年2月、殺人や猟奇的な内容を扱うアプリのチャットルームで知り合ったという。2人はそれから頻繁に電話で話し、先月は3・4回会っていたことが確認された。19歳少女は高校を今春卒業したが、進学・就職はしていなかった。

 19歳少女は警察に「17歳少女から電話をもらって出かけたところ、プレゼントだと言って紙袋を渡されたので受け取った。紙袋は封がしてあったので、中身が何か知らなかったが、(話をしているうちに)遺体の一部のような気がしたので、家の近くのゴミ箱に捨てた」と話したとのことだ。この遺体の一部はまだ発見されていない。警察は「19歳少女が犯行現場にいなかったことは確認できたが、犯行前から共謀・指示した可能性もあるため捜査をしている」と説明した。  


Posted by サヤ at 11:15Comments(0)

2017年04月12日

毎日は楽しくない


 このままでいくと、ずっと平行線で、親しくつきあうようになる可能性はない。上司か自分かが配属換えになるのを、心密かに待っているのであるが、そのような気配はない。そのような雰囲気の中で仕事をしていたのでは、毎日は楽しくない。

 常に上司を意識して働き、日も合わせないようにするなど、つまらない神経を使っているので、いつの間にか積神的な使労が積もり重なっている。一度しかない人生の一部であるから、少しでも快適に生きることを考えたほうがよい。
  


Posted by サヤ at 12:11Comments(0)

2017年03月13日

巧言令色鮮なしに

「巧言令色鮮なしに」という名言もある。この言葉の真実を理解し得ない人は不幸である。この本でオールコットが述べていることと、私が『「修身」のすすめ』の中で述べたこととを比較すると、両者はほとんど一致している。

これは知的な人生を送るための方法が時とところを問わず同じであることを示すものであり、したがってまた私が自分の本の中に書いたことがそれほどのまちがいでもないことを示すものである。自分の本の中で私は、私のいう意味の「修とを実行した個人や家庭や社会や国は必ず栄えると述べた。

  


Posted by サヤ at 15:39Comments(0)

2017年02月10日

英下院議長、トランプ氏の議会演説に異例の「反対」

英下院のジョン・バーカウ議長は6日、トランプ米大統領が国賓として英国を公式訪問する際、議会で演説することに「強く反対する」と異例の表明を行った。

 中東・アフリカ7カ国からの入国を一時禁止したトランプ氏の大統領令などを理由としている。

 バーカウ氏は「人種差別と女性差別に反対し、法の下での平等や司法の独立の支持が考慮されるのは非常に重要だ」と述べ、トランプ氏の政治姿勢は議会演説にふさわしくないと説明。入国禁止の大統領令を受けて、「一層強く(演説に)反対する」と述べた。

 ロイター通信によると、英下院では、トランプ氏に議会演説をさせないよう求める動議に超党派の150人以上が賛成している。

 トランプ氏の英訪問中止を求める下院への請願には180万人以上が署名。下院は20日に請願を審議する。一方、世論調査会社「ユーガブ」が1日発表した調査結果では、トランプ氏の訪英に49%が賛成し、反対は36%にとどまった。  


Posted by サヤ at 10:40Comments(0)

2017年01月11日

人によい感じを与えるようふるまうことである

 もちろん、きどった礼儀作法はかえっていやらしいものだが。礼儀作法とは、要するに自分のことは二の次にして、人によい感じを与えるようふるまうことである。妙な小細工をせずに思いやりのある態度でふるまい、しかも相手に気をつかわせないことである。

そして、すべてが自分を中心にまわっているというような考えを捨てて、自分は大きな機械の一部品で、他にも自分と同じように、あるいはもっと大切な車輪や部品があるのだと悟ることである。

  


Posted by サヤ at 15:47Comments(0)

2016年12月12日

坂本龍一さんグラミー賞候補


米音楽界最高の栄誉とされる第59回グラミー賞の候補が6日発表され、映画「レヴェナント 蘇えりし者」で音楽を担当した坂本龍一さんが、ビジュアル・メディア・ベスト・スコア・サウンドトラック部門にノミネートされた。受賞作品は来年2月12日に発表される。

 坂本さんは同映画をドイツの音楽家アルバ・ノト(本名カールステン・ニコライ)さんと担当し、連名で候補入りした。2人は今年1月発表された米ゴールデン・グローブ賞の作曲賞にもノミネートされたが、受賞は逃した。

 全体の受賞レースは米歌手ビヨンセさんが最優秀レコード賞など9部門に候補入りしてリード。前回のグラミー賞では、小澤征爾さんが指揮した歌劇「こどもと魔法」(ラベル作曲)のアルバムが最優秀オペラ録音賞を受賞した。  


Posted by サヤ at 10:11Comments(0)

2016年11月16日

大混乱なかった126万人の朴大統領「退陣デモ」に“仕掛け人”がいた

 韓国・ソウルの光化門広場などで12日に行われた朴槿恵大統領(64)の退陣を求めるデモはソウル市の推計で126万人以上もの参加者が集まる空前絶後の規模となった。これだけの人が集まりながらも死傷者ゼロで、平和裏に行われたのには、“仕掛け人”がいた。

 大規模デモで問題となるのは、トイレやゴミ問題だ。「コーヒーも飲まずに店内のトイレだけ利用するデモ参加者が続出した」という飲食店の嘆きや、ゴミも散乱したが、デモ後には片付けが行われたという。

 またトイレは大行列となったが、立ちションや野グソをする不届き者の話は特段、報告されなかった。

 デモ隊56人と警察官8人がもみ合いなどでケガをしたが、重傷者はなし。また強制排除に抵抗した23人が連行されたものの大混乱には至らなかった。

 実はこのデモ、“ソウル市全面協力”といえなくもない官製デモだったのだ。

 ソウル市長の朴元淳氏(60)は革新系として知られる社会運動家出身の弁護士で野党「共に民主党」の次期大統領候補と目される人物なのだ。

 ソウル市は事前に仮設トイレを設置し、「広場周辺のトイレ地図」まで作成しデモ参加者に配付。

 この地図はトイレが使える時間まで丁寧に書かれたもので、駅のトイレも開放された。

 地下鉄5号線では混雑緩和の対策で本数を増やし、終電時間も延長された。  


Posted by サヤ at 11:18Comments(0)